TELECHART LOGO
ホーム ≫ サポート ≫ TELECHART-W5サポート ≫ マニュアル ≫ ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドは株価移動平均線とその標準偏差(±1σ、±2σ、±3σ)における株価の分布状況によって株価反転のタイミングを測るテクニカル指標です。

統計学上、移動平均線±1σ内には約68%、平均線±2σ内には約95%、平均線±3σ内には約99%の確率で株価は分布し、おおむね±2σの範囲内に株価は収まると言われます。

そこで、−2σ、−3σのラインに下値が接近、あるいは割り込んだ時には「売られ過ぎ」と判断して買いスタンスを取り、逆に+2σライン、+3σラインに上値が接近、あるいは突破した時には「買われ過ぎ」と判断して売りスタンスを取ります。(下図、赤丸部分)

ボリンジャーバンド表示(クリックして拡大表示)ボリンジャーバンド表示(クリックして拡大表示)



このようにボリンジャーバンドを利用した場合には逆張り的な手法がよく用いられます。ボックス相場のような時はバンドの幅が安定し、中心線(移動平均線)の傾きも小さくなってきます。そのような状況であればバンドの外に飛び出した相場が中心線に向かって戻る可能性が高くなるのです。
逆に、相場にトレンドが出ている場合では利益を出しづらくなる事もあります。

また、ボリンジャーバンドの大きな特徴として、相場の動きがおとなしい時にはバンドの幅が狭くなり、相場の動きが激しい時にはバンドの幅が広がる事です。バンドの幅がくびれたように狭くなった後、急に広がる場面は相場の動きが活発化する事を意味しています。これは一つのチャンスと捕らえる事が出来ます。
ただし、あくまで統計学を利用した目安としての指標であることを理解しておく必要があります。


▲ このページの先頭に戻る